こんにちは。
遊びの記事ばかりで、なかなか商品紹介の記事を更新する事が稀なキャラ、小林です。
実は今日も例に漏れず、遊びの記事です。
-------------------------
先日、天気のよかった日にレンタカーを借りて熱海までドライブしました!
東京から熱海まで日帰りで行くには丁度良く、
平日ということもあり道も空いていて快適なドライブとなりました。
それでは熱海の様子をまたまた写真メインでご紹介致します。
熱海駅前の足湯

熱海と言えば…新鮮な魚介類


ドライブ前日にTVで紹介していたスイーツ

さつま揚げも美味しかった!

と、結局食べてばかりのドライブとなりました(^^)♪
また冬になったら行こうと思います♪
遊びの記事ばかりで、なかなか商品紹介の記事を更新する事が稀なキャラ、小林です。
実は今日も例に漏れず、遊びの記事です。
-------------------------
先日、天気のよかった日にレンタカーを借りて熱海までドライブしました!
東京から熱海まで日帰りで行くには丁度良く、
平日ということもあり道も空いていて快適なドライブとなりました。
それでは熱海の様子をまたまた写真メインでご紹介致します。
熱海駅前の足湯

熱海と言えば…新鮮な魚介類


ドライブ前日にTVで紹介していたスイーツ

さつま揚げも美味しかった!

と、結局食べてばかりのドライブとなりました(^^)♪
また冬になったら行こうと思います♪
▲
by horigin
| 2010-04-30 15:37
| 旅
こんばんわ、小林です。
先日、川越に行ってまいりました。
川越と言えば…そうです!尚美大学です!(従弟が通っています。)
ではなくて、小江戸・川越として有名ですね!
それでは今回も写真メインでどうぞ♪
時の鐘
現在建てられているものは明治時代に建てられた4代目だそうです。(初代は400年前、当時の藩主によって建てられたと言われております。)





家紋入りの暖簾が何軒もありました!風情を感じますね!

今回回れなかった観光スポットがいくつもあるので
また近いうちに訪れたいと思います!
先日、川越に行ってまいりました。
川越と言えば…そうです!尚美大学です!(従弟が通っています。)
ではなくて、小江戸・川越として有名ですね!
それでは今回も写真メインでどうぞ♪
時の鐘
現在建てられているものは明治時代に建てられた4代目だそうです。(初代は400年前、当時の藩主によって建てられたと言われております。)





家紋入りの暖簾が何軒もありました!風情を感じますね!

今回回れなかった観光スポットがいくつもあるので
また近いうちに訪れたいと思います!
▲
by horigin
| 2010-04-16 19:29
| 旅
こんにちは、小林です。
先日、長瀞へ紅葉を見に行きました。
曇り空というあいにくの空模様でしたが、紅葉はともて綺麗で、
地元の人によると、あと1週間後が一番の見頃ということでした。

携帯カメラの画像ですが、実際はこの100倍綺麗です!
しかも流れている河の水も川底が透けて見えるくらい綺麗です!
せっかく長瀞まできたということでライン下りも体験してきました。

この日は水かさが少なかったのですが、雨の直後などは写真の岸壁の上のほうまで水かさが増すそうです。。。
そういう時のライン下りは…たいそう怖いみたいです。。。
長瀞は空気も澄んでいて、リフレッシュするにはとてもいいところでした!
次回は夏場にラフティングにチャレンジしたいと思います!!
先日、長瀞へ紅葉を見に行きました。
曇り空というあいにくの空模様でしたが、紅葉はともて綺麗で、
地元の人によると、あと1週間後が一番の見頃ということでした。

携帯カメラの画像ですが、実際はこの100倍綺麗です!
しかも流れている河の水も川底が透けて見えるくらい綺麗です!
せっかく長瀞まできたということでライン下りも体験してきました。

この日は水かさが少なかったのですが、雨の直後などは写真の岸壁の上のほうまで水かさが増すそうです。。。
そういう時のライン下りは…たいそう怖いみたいです。。。
長瀞は空気も澄んでいて、リフレッシュするにはとてもいいところでした!
次回は夏場にラフティングにチャレンジしたいと思います!!
▲
by horigin
| 2009-11-12 19:16
| 旅
こんにちは、彫銀の小林です。
ただいま開催中の「彫銀原宿店6周年記念SALE」にて
たくさんのご注文を頂きまして誠にありがとうございます。
この記念SALEは引き続き13日9:59まで開催しておりますので
まだご覧になられていない方はお早めにご覧下さいませ。
さて、今日は先日用事があって地元・新潟県上越市に帰省した際のことを・・・
地元の上越市にあります「高田公園」のことは以前にも書かせて頂きましたが、
毎年桜の季節になると公園全体が桜色にそまります。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/special/sakura_09/index09.html
ここの公園は特に夜桜で有名なのですが、ここ何年も見る事ができず
今年は久々の夜桜観賞となりました!

ライトアップで照らされる桜

月と枝垂桜

高田城とお堀と桜
やっぱり桜はいいですね(^^)
ちなみに最後の高田城の写真を撮っているときに
すぐ近くで伍代夏子さんが歌番組が何かの中継で演歌を歌っておりました!
桜と演歌! 合いますね~(^∀^)
ただいま開催中の「彫銀原宿店6周年記念SALE」にて
たくさんのご注文を頂きまして誠にありがとうございます。
この記念SALEは引き続き13日9:59まで開催しておりますので
まだご覧になられていない方はお早めにご覧下さいませ。
さて、今日は先日用事があって地元・新潟県上越市に帰省した際のことを・・・
地元の上越市にあります「高田公園」のことは以前にも書かせて頂きましたが、
毎年桜の季節になると公園全体が桜色にそまります。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/special/sakura_09/index09.html
ここの公園は特に夜桜で有名なのですが、ここ何年も見る事ができず
今年は久々の夜桜観賞となりました!

ライトアップで照らされる桜

月と枝垂桜

高田城とお堀と桜
やっぱり桜はいいですね(^^)
ちなみに最後の高田城の写真を撮っているときに
すぐ近くで伍代夏子さんが歌番組が何かの中継で演歌を歌っておりました!
桜と演歌! 合いますね~(^∀^)
▲
by horigin
| 2009-04-12 16:34
| 旅
こんにちは、小林です。
昨日、今日と冷たい雨が降り続いておりますが、
年末からずっと乾燥した気候が続き、街も肌も乾燥していたので
このくらいの雨は大歓迎です!
と、話は変わり先月のことになりますが、
「小田原城」へ行ってまいりました!

城の知識はほとんど無く、詳しい歴史などはわからないのですが
とにかく石垣が立派で見とれてしまいました!
しかも小さなサル園があったり、象がいたりと城を見る以外にも楽しめました。
↑
子ザルがめちゃめちゃかわいいんです(^^)/
城内は多くの人でにぎわっておりましたが、ずっと前にここで激しい戦いがあったことを考えると、
今の時代に生まれてよかったなぁ~としみじみ思ったり。。。
この平和がいつまでも続きますように♪
昨日、今日と冷たい雨が降り続いておりますが、
年末からずっと乾燥した気候が続き、街も肌も乾燥していたので
このくらいの雨は大歓迎です!
と、話は変わり先月のことになりますが、
「小田原城」へ行ってまいりました!

城の知識はほとんど無く、詳しい歴史などはわからないのですが
とにかく石垣が立派で見とれてしまいました!
しかも小さなサル園があったり、象がいたりと城を見る以外にも楽しめました。
↑
子ザルがめちゃめちゃかわいいんです(^^)/
城内は多くの人でにぎわっておりましたが、ずっと前にここで激しい戦いがあったことを考えると、
今の時代に生まれてよかったなぁ~としみじみ思ったり。。。
この平和がいつまでも続きますように♪
▲
by horigin
| 2009-01-31 11:21
| 旅
こんにちは!小林です。
先日の休み、天気が良かったので前々から行ってみたかった奥多摩方面へ出かけました。
初めての奥多摩は「ここは本当に東京か???」と思うくらい自然がいっぱいで
都内の気温よりマイナス5度以上涼しく、とても快適でした!
どうですか!あたり一面緑緑緑緑!癒されます。
そして目指すは、「日原鍾乳洞」
周辺は大きな岩盤がむき出しとなった地形に囲まれ、
「今大地震か来たら確実に命は無いな・・・」と少し怖くなってしまいました。


鍾乳洞の入り口近くを流れる河の水しぶきや音に癒され、いざ鍾乳洞の中へ・・・

寒っ~!!!!!!!!!
めちゃめちゃ寒いぃぃぃぃぃ!!!!!
あまり下調べをしないで来たのですが、鍾乳洞の中は11度くらいしかないようで、
入り口付近は気圧の関係でしょうか?風が結構吹いており、一気に冷やされます!!!
っていうか下手すると風邪ひきます!
「ひんやりしてて気持ちいいかな♪」なんて思って、半袖で行ったのが間違いでした。。。
中はというと、関東随一の広さを誇るだけあり、様々な形の鍾乳洞を楽しむことが出来ました!
(時折、天井から滴り落ちてくる水滴にびっくりしますが。)
かつては山岳信仰のメッカと言われていただけあり、そこらじゅうに小銭が
置いてあったのですが、ビックリしたのがこれ!

この白い点々は全部1円玉なのですが、天井に貼り付いているんです!
おそらく湿っているので天井に貼り付ける事が出来るんだと思いますが、
全部集めたら結構な金額になるんじゃないか?とちょっとだけ思いました。ちょっとだけ。
と、あまりの寒さに急ぎ足で回ったのですが、それでも30分はかかり、
見ごたえは十分です!
奥多摩へ行く機会があれば是非行ってみて下さい!オススメです。
最後は奥多摩湖で夕日を眺めつつ、都会の喧騒を忘れしばし瞑想・・・
色んな事がどうでもいいように思えるくらい、ここでも癒されました(^^)

夕日ってどこで見てもいいもんですね!
先日の休み、天気が良かったので前々から行ってみたかった奥多摩方面へ出かけました。
初めての奥多摩は「ここは本当に東京か???」と思うくらい自然がいっぱいで
都内の気温よりマイナス5度以上涼しく、とても快適でした!

どうですか!あたり一面緑緑緑緑!癒されます。
そして目指すは、「日原鍾乳洞」
周辺は大きな岩盤がむき出しとなった地形に囲まれ、
「今大地震か来たら確実に命は無いな・・・」と少し怖くなってしまいました。


鍾乳洞の入り口近くを流れる河の水しぶきや音に癒され、いざ鍾乳洞の中へ・・・

寒っ~!!!!!!!!!
めちゃめちゃ寒いぃぃぃぃぃ!!!!!
あまり下調べをしないで来たのですが、鍾乳洞の中は11度くらいしかないようで、
入り口付近は気圧の関係でしょうか?風が結構吹いており、一気に冷やされます!!!
っていうか下手すると風邪ひきます!
「ひんやりしてて気持ちいいかな♪」なんて思って、半袖で行ったのが間違いでした。。。
中はというと、関東随一の広さを誇るだけあり、様々な形の鍾乳洞を楽しむことが出来ました!
(時折、天井から滴り落ちてくる水滴にびっくりしますが。)
かつては山岳信仰のメッカと言われていただけあり、そこらじゅうに小銭が
置いてあったのですが、ビックリしたのがこれ!

この白い点々は全部1円玉なのですが、天井に貼り付いているんです!
おそらく湿っているので天井に貼り付ける事が出来るんだと思いますが、
全部集めたら結構な金額になるんじゃないか?とちょっとだけ思いました。ちょっとだけ。
と、あまりの寒さに急ぎ足で回ったのですが、それでも30分はかかり、
見ごたえは十分です!
奥多摩へ行く機会があれば是非行ってみて下さい!オススメです。
最後は奥多摩湖で夕日を眺めつつ、都会の喧騒を忘れしばし瞑想・・・
色んな事がどうでもいいように思えるくらい、ここでも癒されました(^^)

夕日ってどこで見てもいいもんですね!
▲
by horigin
| 2008-09-14 14:27
| 旅
こんにちは、小林です。
またまたわが故郷・新潟のお話です。
実家から車で10分ほどのところに、夜桜でも有名な「高田公園」があるのですが、
夏になるとお堀に植えられている蓮が咲き誇り、とても素敵な眺めを堪能できます。


夕方の時間帯だったので花びらが完全に開いている状態の蓮は少なかったのですが
それでも十分満足させられる眺めでした
蓮はお堀の淵のあたりまでびっちりと植えられているので
カメラのズームを使わなくてもこんなに近くで撮影できます。

つぼみがあったり…

白い蓮があったり…先っぽがほのかにピンク色に染まっているのが素敵です。
毎年8月に「蓮祭り」も開催しているので機会があったら是非訪れて見てくださいね。
(僕は地元ながら一度も行った事がありませんが…)

来年は朝早く行って、蓮の花びらが開くときの「ぽんっ」という音を聞きたいなぁ~と思っております。
またまたわが故郷・新潟のお話です。
実家から車で10分ほどのところに、夜桜でも有名な「高田公園」があるのですが、
夏になるとお堀に植えられている蓮が咲き誇り、とても素敵な眺めを堪能できます。


夕方の時間帯だったので花びらが完全に開いている状態の蓮は少なかったのですが
それでも十分満足させられる眺めでした

蓮はお堀の淵のあたりまでびっちりと植えられているので
カメラのズームを使わなくてもこんなに近くで撮影できます。

つぼみがあったり…

白い蓮があったり…先っぽがほのかにピンク色に染まっているのが素敵です。
毎年8月に「蓮祭り」も開催しているので機会があったら是非訪れて見てくださいね。
(僕は地元ながら一度も行った事がありませんが…)

来年は朝早く行って、蓮の花びらが開くときの「ぽんっ」という音を聞きたいなぁ~と思っております。
▲
by horigin
| 2008-09-04 14:43
| 旅
ご無沙汰してます斎藤です。
拙宅の網戸にとまった蝉です。
ひとしきり「ミーンミンミン」と鳴いて
何処へ飛び去っていきました。
一生懸命、羽を震わせて鳴く姿は
残り少ない命を精一杯生きている様で
しばし見とれてしまいました。

「閑さや 岩に染み入る蝉の声」
松尾芭蕉も同じ思いで句を読んだかもしれませんね!
拙宅の網戸にとまった蝉です。
ひとしきり「ミーンミンミン」と鳴いて
何処へ飛び去っていきました。
一生懸命、羽を震わせて鳴く姿は
残り少ない命を精一杯生きている様で
しばし見とれてしまいました。

「閑さや 岩に染み入る蝉の声」
松尾芭蕉も同じ思いで句を読んだかもしれませんね!
▲
by horigin
| 2008-08-25 15:43
| 旅
こんにちは、小林です。
先日、少しお休みを頂き故郷・新潟へお墓参りのため帰省しました。
ご先祖様のお墓があるところは、実家から60キロほど
離れているのですが、田舎ですので道は空いており
スイスイと行くことが出来ました。
どのくらい田舎かと言いますと…

こんな感じで田舎です。
(近くにコンビニなんてものはもちろんなく、1番近い酒屋で3キロほど離れております。)
お墓のある裏山には写真では伝わりにくいですが、かなり大きな木がはえており、
大雨の時は倒れないかいつも心配しております。

そんな田舎ですので、
もちろん空気は美味しい気がしますし、
気温だって都会より涼しい気がします
山から湧き出る水や風は都会より断然涼しかったですよ
その代わり、蚊もかなりでかくて刺されると痒いを通り越して「痛い」ですが
そんな故郷を少し歩いて見て発見したのがこの桔梗の花。

ほんと、「桔梗」の紋そのまんまですね!

ほかにも家紋に用いられている花を見かけることがあったら
見比べてみようと思います。
そんなわけで、故郷でかなり癒されてきたのでこれからまた頑張ります
先日、少しお休みを頂き故郷・新潟へお墓参りのため帰省しました。
ご先祖様のお墓があるところは、実家から60キロほど
離れているのですが、田舎ですので道は空いており
スイスイと行くことが出来ました。
どのくらい田舎かと言いますと…

こんな感じで田舎です。
(近くにコンビニなんてものはもちろんなく、1番近い酒屋で3キロほど離れております。)
お墓のある裏山には写真では伝わりにくいですが、かなり大きな木がはえており、
大雨の時は倒れないかいつも心配しております。

そんな田舎ですので、
もちろん空気は美味しい気がしますし、
気温だって都会より涼しい気がします

山から湧き出る水や風は都会より断然涼しかったですよ

その代わり、蚊もかなりでかくて刺されると痒いを通り越して「痛い」ですが

そんな故郷を少し歩いて見て発見したのがこの桔梗の花。

ほんと、「桔梗」の紋そのまんまですね!

ほかにも家紋に用いられている花を見かけることがあったら
見比べてみようと思います。
そんなわけで、故郷でかなり癒されてきたのでこれからまた頑張ります

▲
by horigin
| 2008-08-15 14:10
| 旅
彫銀の小林です。
毎日毎日暑い日が続きますが、お元気でしょうか?
暑いからと言って、クーラーがガンガンに効いた部屋に
閉じこもってばかりでは体がおかしくなってしまいますよ
と、いうことで先日の休みのクソ暑い日に
相模湖・高尾山へ行ってまいりました
最初に相模湖に行ったのですが、
真夏の平日ということもあり、
人は数えるくらいしかいませんでした

と、いうことでこの写真を撮って終了。
10分くらいしかいませんでした。。。
で、そのあとに高尾山!
リフトで上へ上がり写真をパチリ!

少し淀んではいますが、新宿あたりも確認する事が出来、
眺めは満足!!
しかしお腹が空いたので、山菜そばをペロリ!

景色が良い席で食べることが出来、
お腹も眺めも満足でした!
帰りはノリで歩いて下りたのですが、
途中で足がガクガクしてしまってしょうがなかったです。
思いがけず「膝が笑う」状態を初体験してしまいました…。
が、気持ちのいい汗がかけたので楽しかったです
次は山頂まで登ってみたいと思います!
(その前に体力つけないと。。。)
毎日毎日暑い日が続きますが、お元気でしょうか?
暑いからと言って、クーラーがガンガンに効いた部屋に
閉じこもってばかりでは体がおかしくなってしまいますよ

と、いうことで先日の休みのクソ暑い日に
相模湖・高尾山へ行ってまいりました

最初に相模湖に行ったのですが、
真夏の平日ということもあり、
人は数えるくらいしかいませんでした


と、いうことでこの写真を撮って終了。
10分くらいしかいませんでした。。。
で、そのあとに高尾山!
リフトで上へ上がり写真をパチリ!

少し淀んではいますが、新宿あたりも確認する事が出来、
眺めは満足!!
しかしお腹が空いたので、山菜そばをペロリ!

景色が良い席で食べることが出来、
お腹も眺めも満足でした!
帰りはノリで歩いて下りたのですが、
途中で足がガクガクしてしまってしょうがなかったです。
思いがけず「膝が笑う」状態を初体験してしまいました…。
が、気持ちのいい汗がかけたので楽しかったです

次は山頂まで登ってみたいと思います!
(その前に体力つけないと。。。)
▲
by horigin
| 2008-07-25 19:42
| 旅