1
皆さんこんばんわ、彫銀の鈴木です。
本日は仏教の豆知識についてお話し致します。
今回は皆様もご存知の「卒塔婆」についてです。
卒塔婆とは亡くなった方の供養をするとき等に、
お墓の後ろにたてる細長い板のことです。
これは「卒塔婆」や「塔婆」等の呼び方があります。
この「そと(う)ば」・「とうば」という言葉は
古代サンスクリット語の「ストゥーパ」が
音写され「卒塔婆」となりました。
お釈迦様の入滅後に供養の際に建てた塔の事を、
「ストゥーパ」と呼びました。
この「ストゥーパ」が日本に伝わり、
発展の後に大型の塔として建てられたものが
あの有名な「五重塔」になりました。

卒塔婆は先端が塔の形をしていて、
上部は、仏教(密教)の重大な「宇宙観」を表す
五つの要素「空」・「風」・「火」・「水」・「地」を形として表した
宝珠・半円・三角・円・方の形で造られているそうです。
この底知れぬ奥の深さが仏教の本当に凄いところですね
...と今日の仏教-豆知識はこの辺で。
それでは失礼致します。
本日は仏教の豆知識についてお話し致します。
今回は皆様もご存知の「卒塔婆」についてです。
卒塔婆とは亡くなった方の供養をするとき等に、
お墓の後ろにたてる細長い板のことです。
これは「卒塔婆」や「塔婆」等の呼び方があります。
この「そと(う)ば」・「とうば」という言葉は
古代サンスクリット語の「ストゥーパ」が
音写され「卒塔婆」となりました。
お釈迦様の入滅後に供養の際に建てた塔の事を、
「ストゥーパ」と呼びました。
この「ストゥーパ」が日本に伝わり、
発展の後に大型の塔として建てられたものが
あの有名な「五重塔」になりました。

卒塔婆は先端が塔の形をしていて、
上部は、仏教(密教)の重大な「宇宙観」を表す
五つの要素「空」・「風」・「火」・「水」・「地」を形として表した
宝珠・半円・三角・円・方の形で造られているそうです。
この底知れぬ奥の深さが仏教の本当に凄いところですね

...と今日の仏教-豆知識はこの辺で。
それでは失礼致します。
■
[PR]
▲
by horigin
| 2006-03-16 18:00
| 密教
こんにちは斎藤です。
日に日に春めいてまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
工房の近所の隅田川の桜もかなり蕾がふくらみ、
ちらほらと早咲き桜が開いてきました。
今日は彫銀のテレビデビューの話です。
事前にメルマガで皆様にお知らせいたしましたので
ご覧になっていただいた方も多いかと思います。
1月27日(金)に放映されましたTV東京「シナモン」という通販番組に
彫銀が登場いたしました。
販売商品は話題の「孫子リング」と「孫子タグ」です。
私(斎藤)がテレビ出演をし、商品の説明をいたしました。

もちろん事前にスタジオで収録をしたのですが・・・・
何とリハーサル無しのぶっつけ本番!!!
司会者とタレントの稲川淳二さんが旨く突っ込みを入れてくれて、
何とか無難にまとめたつもりでしたが、
放映を見ると・・・・・やはり緊張してましたね!

雑誌の取材やインタビューは何度も受けていましたが
何といってもテレビは初デビューでしたので
収録を含めた番組が出来上がっていく過程が良くわかって
とても良い経験をさせていただきました。
日に日に春めいてまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
工房の近所の隅田川の桜もかなり蕾がふくらみ、
ちらほらと早咲き桜が開いてきました。
今日は彫銀のテレビデビューの話です。
事前にメルマガで皆様にお知らせいたしましたので
ご覧になっていただいた方も多いかと思います。
1月27日(金)に放映されましたTV東京「シナモン」という通販番組に
彫銀が登場いたしました。
販売商品は話題の「孫子リング」と「孫子タグ」です。
私(斎藤)がテレビ出演をし、商品の説明をいたしました。

もちろん事前にスタジオで収録をしたのですが・・・・
何とリハーサル無しのぶっつけ本番!!!
司会者とタレントの稲川淳二さんが旨く突っ込みを入れてくれて、
何とか無難にまとめたつもりでしたが、
放映を見ると・・・・・やはり緊張してましたね!

雑誌の取材やインタビューは何度も受けていましたが
何といってもテレビは初デビューでしたので
収録を含めた番組が出来上がっていく過程が良くわかって
とても良い経験をさせていただきました。
■
[PR]
▲
by horigin
| 2006-03-10 19:20
| 彫銀のこと
1