-
[ 2008-09 -30 13:27 ]

♪ポッポ、ポポポポポ~ポ~♪の鼠先輩ではなく小林です。こんにちは。
先日、天気が良かったので川崎大師に行ってきました。
川崎大師は「平間寺 (へいけんじ)」と言うそうで、有名な「川崎大師」の名は通称だったんですね!
勉強になります。
この川崎大師は高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつであり、
毎年正月の初詣には大変多くの参拝客でごった返します!
(少し調べたところ2006年初詣客は272万人となり、全国3位、神奈川県1位を記録したようです。)
と、いうわけでこちらが本堂です。

賽銭箱の中央には…密教法具の「羯磨(カツマ)」がありました!

剥げかけている金箔がいい味だしてます!
そして本堂から向って左側には「八角五重塔」があります!

少し離れたところから見ても、近くで見てもきれいで素敵です!
何か装飾が中国っぽい気がしませんか?(唐の時代のような…)
関係があるのか無いのかはわかりませんが、何かそんな感じがしました。
下から見上げるとこんな感じです。

寸分の狂いも無く組み上げられていて、これを建てるのに関わった職人さん達の技術の高さが分かります。
彫銀もこうして時間が経っても残るような作品を残せたらいいなぁ~と思います。